SSブログ

5/22タケノコ [思い出]

5月22日(木)

実家の庭の端の方に僅かにモウソウチクが生えており,春になるとタケノコを掘った記憶がある。
母がタケノコの味噌汁や炊き込みご飯等を作ってくれた,今でもタケノコは好きな食材の一つである。また,タケノコの皮の外側の茶色の毛を取り内側の白い面に梅干を入れて三角に折り,しゃぶっていると皮の外側がピンク色に染まってくる。また,当時は食品の包装に経木やタケノコの皮が利用されていた。こんなことを思い出させてくれるタケノコである。
戸塚区にある舞岡公園に隣接している横浜市指定の舞岡ふるさと村では例年タケノコ堀が実施されており,今年は4月29日までだった。
場所はふるさと村ではないが,写真を撮影した5月中旬では硬くて食べられないでしょう。
P1070182.JPG
5/19撮影
*アズマネザサ?ヤダケ?何のタケノコですかね?このタケノコは食べられないと思いますがね。
*この光景ちょっと変わっていませんか。普通は次の写真のように竹が生えている根元からタケノコが出るのですが,竹は伐採したのでしょうか。













P1070059.JPG
5/14撮影
*モウソウチク
*子供の頃からモウソウダケとよんでいた。

























P1070025.JPG

5/14撮影
*モウソウチク
*タケノコが成長してタケノコの皮が早く落ちるものをタケ,長く残って稈(竹の茎)を包むものをササと言うとのこと,知りませんでした。クマザサのように背丈の低いものをササと思っていました。
タグ:タケノコ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5/21シュロ縄とシュロ [思い出]

5月21日(水)

最近では四ツ目垣を見かけるのが少なく,生垣,石垣,コンクリートブロック塀,金属製のフェンスが主流のようだ。耐用年数・堅牢等の理由でどうしても竹垣は敬遠されるのでしょう。
竹垣の結びにはシュロ縄が使用されていると思うが,子供の頃シュロの皮を剥いでほぐして,何本か束ねたもの2本を両手に挟み,綯いでは新たな束ねた2本を継ぎ足し,時々掌にツバをかけて滑り止めしながらシュロ縄を作った記憶がある(父の動作を見様見まねで)。
また,コンクリートで作った小さな池にシュロの皮を剥いだものを入れて,川で釣ったフナ等の棲み処等とした。
更に三角形の葉柄は,小さく威力の少ない弓の材料に使用した。
シュロの花は,綺麗とか豪華とか可憐とかでなく,ただ異様な存在感である。
P1060762.JPG
5/3撮影
*四つ目垣
*シュロ縄も竹も日光により大分退色しておりそろそろ取り換え時期か。

















P1060824.JPG
5/3撮影
*シュロ
*雌花序?雄花序?遠目でも区別する方法がないものか。

















P1060823.JPG
5/3撮影
*葉は綺麗に刈り込みされていますが,皮は利用されていないため自然のままですね。
*葉は折れ曲がっているのでトウジュロでなくシュロ(ワジュロ)ですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4/30麦踏み [思い出]

4月30日(水)

散歩で小さな麦畑が目に入る。
この麦が大麦か小麦なのか分かりませんが,子供の頃父の実家が農家だったので,時々親に付いていき農作業を手伝うというか遊び感覚と思うが一緒にした記憶がある。
麦畑を見て思い出をすのは,冬の時季に麦踏みをしたことである。芽が出た麦の条に対して両足を直角に置き,そのまま少しづつ右足・左足を順番にずらして芽を踏み倒すのである。最初は芽が出た麦を踏んでも大丈夫かなと思ったはずだが,そのうちにそんな感情は多分なくなって麦を踏むことが楽しくなったのだろう,麦踏みの意味も多分聞かされたと思うが覚えていない。
麦踏みをした麦が大麦か小麦なのか覚えていないが,麦ごはん・麦茶・麦焦がし・ぬか・味噌の原料等がその当時日常的に身近にあったことからすると小麦でなく大麦と思われるが。
P1060499.JPG
4/24撮影
*大麦?それとも小麦?
タグ:
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4/29ノビルを発見! [思い出]

4月29日(火)

セキショウ(3/28投稿),トクサ(本日投稿済)そしてこのノビルを見たのは,50数年ぶりである。
子供の頃,どこにもあったノビルを竹の棒を振り下ろして茎を切ったり,茎の部分の薄皮を残しながら左右交互に折り最後まで長く続けられるか否か,と遊んだ思い出がある。
球根は食べられるとのことだが,「ノビル摘み」をした記憶も食べた記憶もないが。
一株抜いてみると間違いなくノビル(ネギ)の匂いがする。ただし茎も葉もなんとなく瑞々しくなく茎も細かった。
P1060631.JPG
4/26撮影
*ノビル
*背丈の低い野草の中で,ヒョロヒョロと頭を出している。


















P1060653.JPG
4/26撮影
*球根から蕾までの全長は,約75cm(方眼の一升は1cm)。



















P1060659.JPG
4/26撮影
*茎を皮を残しながら左右に交互に折っていく。
*首飾り・腕飾り・頭飾りを作るのでなく,単に交互にポキポキ折る単調なことが気に入ったのだろう(気泡緩衝材のプチプチつぶしと同じ感覚か)。


タグ:ノビル
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4/29トクサで歯磨き? [思い出]

4月29日(火)

子供の頃,実家のそばの小川の淵にトクサが生えておりこの茎を取って,これで歯を磨くことができると聞かされ,面白半分に歯に当てたことがある。もちろん実際には使用しなかった。
3/28投稿のセキショウ,そしてこのトクサは,今のところ散歩している範囲ではそれぞれ一箇所でしかお目にかかれない。
子供の頃の植物との触れ合いを思い出させてくれるトクサである。
P1060426.JPG
4/23撮影
*トクサ
*全体が茎のみと言う珍しい植物で縦に細かい筋があり触るとザラザラする。


タグ:トクサ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4/27スカンポ=スイバ [思い出]

4月27日(日)

昔からスカンポと私は呼んでいたが,スイバが正式名とか。道端や草むら等どこでも見られる野草である。
子供の頃この茎を折り取り皮をはがしてかじって,酸っぱさを舌で感じて遊んだ。
先日,NHKBSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅」の火野正平さんが,水分補給のためと言ってスカンポをかじっていた。火野さんは1949年5月生まれと私と同じ年の生まれでもあることから,たまに言動に共感等が持てることがあり,同じ世代だなと感じる。
P1060483.JPG
4/24撮影
*スカンポ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4/25ホオジロ [思い出]

4月25日(金)

散歩をしていたら,「てっぺんちゅくちゅくにしまけた」と鳥のさえずりが聞こえる,そうこれはあまり見かけないホオジロの声である。
声を頼りに探してみると電柱のそばの5~6mの高さの木の枝の頂上で,一生懸命にさえずっている。
鳥のさえずり等を人間の言葉等に当てはめて覚えやすくすることを「聞きなし」と言うらしいですね,ウグイスの「ホーホケキョ」等。
Webで調べるとホオジロの「聞きなし」の代表例は「一筆啓上仕り候」や「源平つつじ白つつじ」とのことだが,地域によりさまざまで,「取って五粒二朱負けた(横浜地区)」や「てっぺん一六,二朱負けた(東海地方)」がわりと私が記憶している言葉に近い。
子供の頃,ホオジロ等の鳥の鳴き声は日常の生活のありふれた一コマであった,こんなことを思い出させてくれたさえずりだった。
P1060489.JPG
4/24撮影
ホオジロ♂
*分かりづらいが過眼線が黒いので♂と思われる。


タグ:ホオジロ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4/8甘茶・草餅 [思い出]

4月8日(火)

今日
48日お寺では,お釈迦様の誕生日を祝う行事が行われるとのこと,「花まつり」とか「灌仏会(かんぶつえ)」などと呼ばれている。戸塚駅への途中でお寺をのぞいたら「花御堂」が設けられていた。

子供の頃は,「花祭り」とか「灌仏会」などと言う言葉は知らなかった。実家の菩提寺は浄土宗で,お寺に行き甘茶をいただいて飲んだり,各家庭が持ち寄った草餅を食べたりした行事があったことを記憶している。

実家に甘茶の木があり,葉を両手で揉んで棒状にしたもの(蒸すとか干したとかはよく覚えていない)をなめると甘かったことを思い出す。だが家では甘茶にしたものを飲んだ記憶はないが。

草餅は近くに生えているヨモギを摘み,母がそれを使い草餅を作り,きな粉を付けて食べた思い出がある(草餅を丸くし,少し平たくしてその中心を指で押して凹ましたが,この形の意味があるのだろうか)

4
8日お釈迦様と言えば,

「おしゃかになる=物事がダメになること」の語源を調べると色々な語源・由来が記載されているが,『 (火が強かった)(しがつよかった)(しがつようかだ)で,48日がお釈迦様の誕生日であるから、(お釈迦になる) 』と聞かされた記憶がある。

IMG_1238.JPG

これはアジサイ

*甘茶はヤマアジサイによく似ていて,甘茶の仲間は葉を乾かすとフイロズルチンが生成されて甘くなるとのこと。
















IMG_1237.JPG

ヨモギ

*道端などに自生する多年草。






















IMG_1231.JPG
花御堂
花に囲まれた花御堂,その中央に誕生仏が安置されている。
そばの台に甘茶が用意されており,「ご自由にお飲みください」と書かれていた。

タグ:甘茶,草餅
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3/31サルノコシカケ [思い出]

3/31(月)

山の中でなく散歩の脇道に枯れた切り株があり,その根本にサルノコシカケが生えていた。
一時霊芝(レイシ),アガリスク等漢方薬として話題となりましたが,これ等もサルノコシカケの仲間だとのこと。
子供の頃,雑木林等でわりとよく見かけたものである。
特にサルノコシカケで何かをしたとかの記憶はないが,子供時代に野山で遊んでいた事を思い出させてくれるサルノコシカケである。
P1050705.JPG
3/15撮影
*色も形もいろいろあるとのこと。まだ大きくなるのでしょうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3/30フキ [思い出]

3/30(日)

散歩している範囲では,フキを見かけるのはかなり限られた場所である。子供の頃は道端や川岸などでわりとよく見かけたが。
山菜としては,フキの茎よりも「フキノトウ」の方が人気がありそうだが,子供の頃に食べた記憶がなく大人になってから飲み屋か合宿の旅館で天ぷらにしたものを食べた記憶がある。
フキを採ってきて皮をむいて母が料理したものを食べたことを思い出させてくれるフキである。
P1060097.JPG
3/29撮影
*フキノトウは完全に花が咲き終わっていますね。これからは葉がもっと大きくなりますね。

タグ:フキ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。