SSブログ

9/25ジネンジョ [思い出]

9月25日(木)

子供の頃,自然薯とは呼ばずナガイモ又はヤマイモと呼んでいたように思う。
①葉が黄色くなる頃に,雑木林や畑の回りの木々等に蔓が絡んでいる自然薯を見つけて,兄を中心として掘るのである(当初は掘り方を教わるため父親もいたのだろう)。
崖のように地面が斜めになっている場所の自然薯は,大変掘り易かった。しかしこのような場所は少なく地面が平らで土が硬かったり木の根があると,時間と労力を要した。
特に専用の道具等なく,強いて言うなら木の棒の柄の先に彫刻刀の「平刀」のように長方形の先に刃があるもの(ノミ)だけで掘っていたので,土が粘土質の場合は長方形の金属部に密着するので土を取り出し易かったが,そうでない場合は崩した土を穴の中から外に取り出すのが大変であった。自然薯が長い場合は,掘る穴も深くなり,それに伴い掘りやすくするために穴を大きくすることとなり,子供にとっては大変であった。更に自然薯がいつも真っ直ぐに伸びているとは限らず指先等で曲がっているか否か,二股に分かれているか否か等を確認しながらの作業で時間がどんどん過ぎる。体力が消耗して疲れてくるとノミを突き刺す的が外れ,自然薯に命中することもある。また,せっかく最後まで掘り終えてそっと土の面に密着している自然薯を取り外す時に折れることも,家に持ち帰る際に運び方が悪かったために折れることもあった。
掘り上げると自然薯又は地面に密着していたところに前年の薯が養分を吸われて萎びた形でくっ付いていたのが最初は珍しく思えた。
自然薯とそうでないもの(オニドコロ)を何かを基準にして区別したようなしないような(見ればすぐに分かったのかも),あまり覚えていない。最終的には地面すれすれに生えていて横に広がっている細いヒゲ根等によって判別したのだろう。晩秋になると葉も・ムカゴも・蔓も跳ねてしまうのでその前に自然薯の場所を確認して目印を付けておくのである。単純に自然薯の頭部分に紐等を付けておけばよいと思うが,他の人に分からないようにするため,竹や木の棒の長さを基準に一定のルール(今では思い出せない)に従いその棒を地面に突き刺し,晩秋に掘ったものである。
とろろご飯(料理方法ではこれが一番多かったと思う),生のまま厚く切って刺身,揚げ物等で食したのだろう。
②葉の付け根のムカゴも,沢山集めて食卓に上がったのだろう。おそらく炊き込みご飯や煎ったり煮たりしたと思う。
③三片の羽根を持った実は,その一面に唾を付けておでこや鼻のてっぺんに付けて遊んだりもした。
P1080976.JPG9/12撮影
これは自然薯でなく,長芋,山芋,大和芋等と思われる栽培種(栽培種が植えられている畑回りで撮影)。葉の付け根に出来たムカゴ。
P1080977.JPG








9/12撮影
実/三片の羽根の形。


タグ:ジネンジョ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9/19散歩---イナゴ [思い出]

9月19日(金)

天気/曇り
散歩ルート/柏尾川~田谷・長尾台農業専用地区
散歩時間/12:30~15:00の2時間30分
歩数計/10,719歩
(横浜の15時の実況天気/日本気象協会---天気/曇り,気温/23.2℃,湿度/45%,風速/南東2m)

樹木の花も少なく,クロガネモチ,ハナミズキ,ピラカンサの実が少しずつ色付き始め,早くも明日は彼岸の入りで23日は秋分の日。今日の気候は,文字通り「暑さ寒さも彼岸まで」にふさわしい一日だ。ただし,数匹のツクツクボウシとミンミンゼミが夏の最後を告げている。
昨年は,田んぼの稲穂の回りを散歩した時イナゴを見かけなかったので,今日はゆっくり「イナゴがいないかな」と探しながら歩いていると,やっと発見しました。
子供の頃,田んぼのそばを通るとイナゴが「ガサゴソ」と沢山いたような記憶があり,母親が手拭いを袋状に縫いその開口部に15cm位の竹筒を結び,イナゴを手で捕まえて竹筒に差し込み袋の中に捕獲したことを思い出す。
このような採取袋を作って捕まえたので,単なる遊びでなく食べるために捕まえたのだろう,だぶん佃煮にしたと思うがどんな味だったか覚えていない。
P1090062.JPGイネとヒガンバナ
*すっかり9月初秋の色ですね。













P1090058.JPG
イナゴと稲穂
*イネの葉も穂もまだ黄金色には早いですね。












P1090055.JPG

イナゴ
*正式にはコバネイナゴと言うらしいですね。多少翅が長いようですが。


タグ:イナゴ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9/5散歩---ヤマブドウ [思い出]

9月5日(金)

天気/曇り
散歩ルート/柏尾川~西立寺
散歩時間/12:30~14:30の2時間
歩数計/9,015歩
(横浜の15時の実況天気/日本気象協会---天気/曇り,気温/29.7℃,湿度/67%,風速/南西4m)

ここ数日気温が高くなり今日は30℃を超えそうである。今日はまた飲料水を持参での散歩となる。
アブラゼミの声が大分少なくなり,ミンミンゼミと僅かにツクツクボウシが鳴いている。
林と散歩道の境界の金網にブドウの実が生っていた。既に黒く色づき完熟しているように思える。子供の頃野山に入ってブドウを採り,口に入れたことがあった。味はあまり覚えていないが市販のブドウのような美味しさはなく酸っぱさが強かったように思う。また実が小さいので食べるという感覚でなく,歯でつぶした時の果汁の広がりを味わっていたのだろう。
ノブドウ,ヤマブドウ,エビヅルの3種類が野山に生えているとのことだが,ノブドウは果実の色が青・緑・紫・白等カラフルと言うか毒々しい色合いなので他の2種類とは区別できる。子供の頃口に入れていたのがヤマブドウなのかエビヅルなのか全く分からない。
なお,ブドウの枝の膨らんだ中にブドウ虫が入っており,これで川での釣餌にするために膨らんだブドウの枝を見つけては,膨らみの前後で切り取った記憶はあるが,実際に釣り餌にして釣りをした記憶が少ない??
P1080938.JPG
ヤマブドウ



























P1080941.JPG
葉の表裏
*エビヅルは葉の裏面に綿毛が密生しているとのことなので,このブドウは密生していないのでヤマブドウとする。












タグ:ヤマブドウ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8/16散歩での風物詩---お盆の送り火 [思い出]

8月16日(土)

天気/晴れ
散歩ルート/柏尾川~小雀農業専用地区
散歩時間/12:30~14:30の2時間
歩数計/11,469歩
(横浜の15時の実況天気/日本気象協会---天気/晴れ,気温/31.0℃,湿度/69%,風速/南西6m)

今日も30℃を超える暑さで,散歩した中では今シーズン一番の汗の量であった。
サンゴジュ,ハナミズキ,サンショウの実が色付き始めていた。
この夏既にニイニイゼミ,アブラゼミ,ミンミンゼミ,ヒグラシ,ツクツクボウシ,クマゼミの鳴き声をすべて聞いているが,今日も天気が良いためアブラゼミとミンミンゼミが歌声を争っている。
どこかのお宅の門の近くに迎え火そして送り火に使うものが置いてあるのを見かける(そうだ今日は16日で送り火を焚く日である),これ以後門口にこれらが置いてあるか気にして見ていたがこれ以外には見かけなかった。仏壇があるお宅では精霊棚に飾るだけで,門口にての迎え火・送り火は行わないのだろう。
私も実家で一昨日の14日にお寺さんが棚経でお経をあげるので,兄弟3人が集まりお経を聞いた。最近は実家でも迎え火・送り火は行っていないが,以前は門口で行っていたことを思い出した。
また,磯子区にある母親の実家の近くの川で灯籠流しを子供の頃初めて見たときは,「何だろう」と思ったことを思い出す。
P1080553.JPG
お盆近くになるとスーパー等で「お盆飾りセット」なるものが販売されている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

6/9散歩/田植え [思い出]

6月9日(月)

天気/曇り
散歩ルート/柏尾川~田谷・長尾台農業専用地区
散歩時間/12:30~14:30の2時間
歩数計/10,535歩
(横浜の15時の実況天気/日本気象協会---天気/曇り,気温/25.1℃,湿度/73%,風速/東南東2m)

6/3夕方の天気予報の番組の中で富士山で「農鳥」が現れたとの報道がされる。富士吉田市方面から見られる残雪の模様が羽ばたく鳥のように見えると地元ではそろそろ田植えを始める目安としているとか。
この辺りからはほとんど富士山は見えず,仮に見えたとしても残雪の模様まで判別できないでしょう。5/23に田んぼを見たときはまだ田植えをしていなかったので,「神奈川県の田植えの最盛期データ」では6月上旬との事だったこと,そしてこの辺の農家は専業農家でないと思うので田植えをするなら人手の確保ができるこの週末の土・日と予想していたが,梅雨入りのため木・金・土と雨が降っていたが田植えするのに雨など関係ないとも思えたので,本日田んぼを見に行く。
父の実家が農家で,田植え等の農繁期の休日などは父・母は手伝いに行き,自分たち兄弟も面白半分についていったことを思い出す。当時は機械などで田植えをせず人海戦術であった。自分たち兄弟は多分田植えをしなかったと思うが,束ねたイネを適当な場所に投げ入れている光景を思い出す。また,裸足で田んぼに入るとドロドロした土が指の間からニュルニュルと上がってくる感触は今でも覚えている。また,田植え時期だったと思うが田んぼに水を引き込む場所でドジョウを捕まえたり,ヒルが足に吸い付いたこともある。
P1070557.JPG
*5/23に水が入れられていたこの田んぼは,田植えが終わっていた。
*他の田んぼはやっと土起こしが終わったところと,これから水入れするところと,水入れが終わったところといろいろである。
*神奈川県の田植え最盛期データは概ね当たっているのかな。 


タグ:田植え
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5/31イシガメ,ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ) [思い出]

5月31日(土)

子供の頃,実家のそばの小川にカメが棲んでおり名前はイシガメと記憶していたが,調べると日本のカメはクサガメと二ホンイシガメとのことで,ニホンは省略していたようでイシガメで合っていた。
川でイシガメを捕まえても,後ろ足の近くの甲羅に穴が開いていたらそれはどこかの家の池等で飼われていたものが逃げたので放してやりなさいと父親に言われた記憶がある。穴に紐や針金でカメを繋いで飼っていた?今でも信じられないのだが。
縁日などで売られているゼニガメはクサガメで,ミドリガメはミシシッピアカミミガメとのこと。
柏尾川では,ミシシッピアカミミガメしか見たことはないが,日本のカメも棲んでいるのだろうか。
P1070253.JPG
5/23撮影
*柏尾川のミシシッピアカミミガメ
*縁日の夜店で買ったミドリガメを捨てたのでしょうか。
*文字通り「甲羅干し」です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5/31チガヤ [思い出]

5月31日(土)

子供の頃,チガヤと言う名前を知っていたか否か覚えていないが,春に花穂が鞘に収まっている状態の花穂をガムみたいにクシャクシャ噛んだ記憶がある。味などはまるっきり覚えていないが。
銀白色の綿毛の穂が一面に漂っていると,秋のススキと同じ位美しいですね。
P1060976.JPG
5/12撮影
チガヤ
*一面に群生すれば春のススキですね。


タグ:チガヤ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5/28散歩/タワラグミ(トウグミ),ウグイスカグラ [思い出]

5月28日(水)

天気/曇り
散歩ルート/柏尾川~西立寺
散歩時間/12:30~14:30の2時間
歩数計/5,986歩
(横浜の15時の実況天気/日本気象協会---天気/曇り,気温/26.0℃,湿度/58%,風速/南南西4m)

ツツジが終わり時期的に今咲いているのはサツキ(サツキツツジ)と思うが,ほとんどが朱赤色である。またやっとアジサイの蕾が膨らんできた。
先日の5/23&5/24にナワシログミ・カジイチゴについて投稿したが,3/28&4/19に撮影し投稿したウグイスカグラ・ナツグミ又はトウグミの花を思い出す。ナワシログミ・カジイチゴ同様にどの散歩ルートでも見かけるものでないので確認することにした。
子供の頃,タワラグミと呼んでいたので調べるとナワシログミ,トウグミのことを共に別名でタワラグミと言うとのことであったが4/19撮影の株とは別の株であるがこの時季の開花なのでトウグミ(葉の形と枝に棘がないのでナツグミでなくトウグミと思う)である。
子供の頃,ウグイスカグラと言う名前は知らなかったが,おそらく口に入れたグミの一つと思う。この実の花は3/28に撮影した株である。
P1070305.JPG
*タワラグミ(トウグミ)




















P1060534.JPG
4/24撮影
*タワラグミ(トウグミ)



















P1070286.JPG
*ウグイスカグラ




















P1070291.JPG
*ウグイスカグラの全景


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5/24キイチゴ(カジイチゴ) [思い出]

5月24日(土)

昨日のナワシログミについて投稿した後に,子供の頃山野で遊んでいる時にグミ,そして木に生っているイチゴも食べたことを思い出す。先月4/23に撮影したカジイチゴの花が実となり熟しているのではないかと思い急遽本日それだけを見に行く。散歩している範囲では,カジイチゴがあるのは一箇所だけなので見逃したくなかった。
子供の頃に食べたイチゴに名前があったのか否か,よく覚えていないがバライチゴと言っていたような記憶もあるが,バライチゴを図鑑等で調べると知らないものであった。おそらくイチゴがバラ科なので単にバラ科のイチゴがバライチゴと呼んでいたのか。
図鑑等で調べると子供の頃食べたイチゴは,カジイチゴより一回り小さいモミジイチゴ(別名キイチゴ)のように思える。
P1070260.JPG*カジイチゴ
*9個の実の内熟しているのは,約3個なのでおおよそ3分咲イヤ3分完熟(造語)と言ったところか。
*美味しそうですね。
















P1070262.JPG
*カジイチゴ
*人間も鳥もこのイチゴが食べられることを知らないようだ?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5/23散歩/ナワシログミ [思い出]

5月23日(金)

天気/曇り
散歩ルート/柏尾川~田谷・長尾台農業専用地区
散歩時間/12:30~14:30の2時間
歩数計/11,860歩
(横浜の15時の実況天気/日本気象協会---天気/曇り,気温/20.9℃,湿度/55%,風速/南3m)

前回5/19の散歩より,肌着はパンツだけで上下長袖のウエアとタオル地のハンカチを持参し,散歩をしている。ハンカチを使う必要はなかったがそろそろ長袖から半袖姿の季節到来か。
この季節テレビで田植えされた映像が流れてくる。そこで田んぼがある地区に足を運んだが1枚も田植えされていなかった。
サクラ前線と同様に田植え前線があるか否かは知らないが,都道府県別の田植えの最盛期のデータとして,千葉県は4月下旬,茨城県は5月上旬,神奈川県は6月上旬という資料よりすると,この辺りは田植えはまだ先のようである。苗代でイネが育っている最中なのであろう。
子供の頃,この時季に赤く色づくナワシログミがあり食べた記憶がある。グミは色々あったと思うが,このナワシログミはどこにでも生えていることはなかったと記憶している。
P1070238.JPG
*水が入れられているこの田んぼは,間もなく田植えですかね。
*他の田んぼはやっと土起こしが終わったところで,これから水入れですかね。



















P1070214.JPG

*この時季赤く色づいているのでナワシログミと思いますが自信がないです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。